外壁と屋根の塗装リフォームは同時にした方がいいのか?
春夏秋冬_。
四季折々の季節の変化に富み、みずみずしい緑に染まる山々、穏やかに流れる川や海など豊かな自然に恵まれた国・・・日本。
しかしその一方で、この美しい自然は、時として私たちに災害をもたらす厳しい自然へと姿を変えます。
様々な環境の中、家は家族を守ってくれる場所であり、癒しの場所であります。
毎日浴びる紫外線、雨風、強風などを一番に受けている外壁や屋根。これらに加えて経年劣化もあり、快適な暮らしのため家は定期的なメンテナンスが必要となります。
家を建てて、大規模なメンテナンスを行うサイクルはだいたい10年位といわれています。
これは外壁や屋根が劣化し始める時期です。
外壁も屋根も、表面が塗膜によって守られているのですが、経年劣化することで、塗膜の機能が低下し、壁の内部に雨水が入り込み躯体である土台や柱を腐らせてしまう、といった事態になってしまいます。
そのような事態を防ぐために外壁、屋根は定期的に適切なメンテナンスが必要となります。
外壁の汚れが目立ってきて、塗装の時期だと思うけど屋根はどうしたらいいんだろう?
そもそも外壁と屋根のリフォームって同時にしたほうがいいのかな?
塗装の必要が有る屋根や外壁の状態ならば、トータルコストとしては同時のほうが確実にお得です。
外壁と屋根のリフォームは、大きく分けると「塗装」と「外壁の張り替え・屋根の葺き替え」になります。
屋根におきましては、一般的に瓦と呼ばれるものは粘土瓦で、葺き替えは不要になりますが、その他の素材であれば塗装のタイミングで劣化が確認できたら葺き替えや塗装が必要となります。
外壁と屋根の塗装を別のタイミングで施工することもありますが、メンテナンス時期にあわせて同時に行う場合のメリット・デメリットを紹介していきます。
1. 外壁と屋根を同時に塗装するメリット
1-1 別々に施工するより費用が安い
外壁と屋根塗装を別々で行うと塗装工事に必要な足場代や養生代はその都度かかることになりますが、同時に塗装を行うと1回分の費用で済みます。
いずれも高い場所での作業となるため、外壁と屋根のリフォームではまず最初に足場の組み立てを行います。
一般的な住宅で想定した足場代の相場は15万円位~となっています。別々で行う場合、この費用が工事ごとに必要になってきます。同時塗装するとその分の費用が節約できお得です。
雨樋や屋根修理、補修なども同時に行うので、足場代が一回で済むのであれば、費用も抑えることができ、時間も短縮できます。
また塗料をあわせて塗装すると、次のメンテナンス時期を揃えることが出来、同じように費用を節約することに繋がります。
塗装工事は高額な工事です。節約できるところは節約して、少しでもお得に工事しましょう。
注意!
屋根材や環境などにもよりますが、一般的には外壁よりも屋根が先に傷んでくることが多いです。劣化状態をしっかりと確認せずに「足場代分が安くなるので、屋根工事のついでに外壁もしておきましょう」という強引なセールストークで同時施工をすすめてくる業者がいますが、実際はまだまだ外壁塗装は不要という場合もなかにはあります。どれくらいの痛みなのか、施工の必要性などきちんとした劣化診断を出してもらい確認をするようにしましょう。
足場相場価格 【足場:仮設足場・飛散防止ネット・昇降階段】
25坪 | 30坪 | 35坪 | 40坪 | 45坪 | 50坪 | 55坪 | 60坪 | |
足 場 代 | 140,000円 ~ 210,000円 | 160,000円 ~ 230,000円 | 175,000円 ~ 245,000円 | 185,000円 ~ 260,000円 | 195,000円 ~ 275,000円 | 205,000円 ~ 285,000円 | 215,000円 ~ 300,000円 | 220,000円 ~ 315,000円 |
1-2 防水機能の回復ができる
塗装の目的は外壁を守ることにあります。なかでも「防水」という点では塗装の持つ意味を多く占めています。
水と湿気が一番の天敵である外壁、屋根。
塗装をすることで、壁材から水分をシャットアウトすることができます。これは、壁材の腐食を防ぐことに役立つと同時に、カビやシロアリが好む水分の多い環境を作らない効果も期待できます。
しかし雨や湿気などの水分が建物内に侵入してしまうと、建物の内部構造に悪影響を与えてしまいますので注意が必要です。浸水がひどい場合は構造を腐らせてしまい、雨漏りなどが起きてしまうことも考えられます。それを防ぐという意味で塗装は非常に大切なのです。
屋根・外壁の塗装を同時に行うことで、長い時間をかけて劣化してきた箇所をきれいに修復させることができますので建物の防水機能が一新され、保護機能の強化、住宅の劣化防止が期待できます。
屋根塗装は見栄えの良さを維持・向上させるだけでなく、屋根の建物保護機能を回復する意味でも大切なポイントです。外壁塗装で綺麗にした壁を守るためにも、同時に工事を依頼することは大きなメリットになります。
1-3 一体感のあるデザインが実現できる
澄み切った空の色に映える屋根とそれに優しく調和された外壁の色。
色や材質の組み合わせで統一感のある洗練されたお住まいに仕上がります。
塗装を考えたとき、外壁・屋根の色・素材を一緒に検討することで、一体感のあるデザインになります。
外壁と屋根を同時にリフォームすることで、色合いがきれいになってバランスが良い状態でリフォーム後を迎えることができます。
建物全体が同時に美しく生まれ変わることは外壁・屋根同時塗装の大きなメリットです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
窓まわり(サッシ)のコーキング打替え、増し打ちどっちがいい?
窓まわり(サッシ)の周囲にもコーキングが施されていますが、構造上の問題でコーキングをすべて除去することが難しい場合があります。その場合は、劣化している分だけを…
外壁塗装や塗り替えのサインは?
そもそも、どうして定期的に塗替える必要があるのでしょうか?外壁を塗替えなければならない理由は2つあります。 一つ目は「見た目」です。 車も長い間洗わずにいると…
外壁に防水は必要?外壁防水の必要性を徹底解析!!
塗装された外壁や屋根は年月とともに少しずつ劣化し、防水機能が低下していきます。そのため、定期的な塗り替えや補修を行ない、防水機能を維持することが重要です。 …
リフォームの時の付帯部の塗装はしないでも大丈夫?
付帯部は必ずしも「すぐに塗装しなければ家がダメになる」ということはありません。しかし塗装することで家の寿命を延ばすことにつながります。付帯部も外壁や屋根と同じ…
外壁と屋根の塗装リフォームは同時にした方がいいのか?
毎日浴びる紫外線、雨風、強風などを一番に受けている外壁や屋根。これらに加えて経年劣化もあり、快適な暮らしのため家は定期的なメンテナンスが必要となります。…
外壁リフォーム!塗り替え、張り替え、カバー工法、どれがいい!?
外壁のリフォームには、「塗り替え」、「張り替え」、「重ね張り(カバー工法)」の三種類の手法があります。既存の外壁材の上から塗料を塗るいわゆる「塗り替え」は一般的な…
外壁塗装や屋根塗装をやり直してもらう条件とは!?
「こんなところに塗り残しが・・・!」、「塗料が飛び散っている」など、塗装工事が完了してしまってから気づく問題点ってありますよね。「もう一度手直ししてもらいたい!…
外壁のコーキング!気になる費用相場と注意するポイント
住宅の外壁に使用されるサイディングパネルやALC板のつなぎ目に使用される「コーキング(シーリング)」。コーキングとは、建物の外壁にできた隙間やつなぎ目を目地材…
助成金(補助金)でお得に外壁塗装ができる!?
外壁塗装で助成金(補助金)が受けられるのをご存知でしょうか?
実はお住まいの地域の自治体で外壁塗装などの住宅リフォームをする際に使える助成金…外壁塗装でアパートの入居率アップする方法
「家賃」「広さ・間取り」「立地」「外観」・・・。こちらはアパートを検討する際、入居希望者の条件として多い項目です。やはり家賃や間取りはアパート探しの基準ですね。…
アパート・ビルの外壁塗装は経費になる!?
アパートなどの建物を不動産として所有していると、建物自体に発生するさまざまな劣化に対して修理やメンテナンスを行っていく必要があります。メンテナンスの種類は目的に…
シーリングの先打ち後打ちはどちらがいい?
「目地の割れが気になりだした」「目地がやせてきた」など外壁で一番早く劣化してくるのがシーリングです。外壁のシーリングには、補修の際「シーリング材の上に塗装する…
~失敗談から学ぶ~ 外壁塗装工事の失敗しない業者選びとは?
私たちが一番長く過ごす場所_わが家。 そのお住まいにおいて「住み心地~快適な暮らし~」 は毎日の暮らしに大きく関わってきます。 快適なお住まいを永く持続させてい…
屋根・外壁塗装で見えない下地処理が1番大事!?
家の塗り替えを考えたとき、工事金額や仕上がり具合、業者・・・など色々気になりますよね。やはり一番は高額な費用がかかる工事なので『良い工事になるだろうか』というと…
家の基礎に塗装は必要か?基礎塗装の正しいメンテナンス方法
自宅の基礎にひびが…!このひび割れは放っておいていいの?基礎は家を支える部分ですのでひびが入っていたら不安になりますよね。「基礎って、そもそも塗装した方がいいの?…
タスペーサーの必要性
外壁塗装の見積書に”タスペーサー”という項目が・・・。「タスペーサーって??」普段聞きなれない言葉ですよね。タスペーサーは*スレート屋根を塗り替える際に使用される…